Medi Bizサポートマガジン第156号
ビジネスに愉しさとワクワクを!のケンシンです
BIPROGYという会社が話題になっていました
社名変更したばかりで
前社名は、日本ユニシスだったんですね
TDLのパレードも少し残念なイメージになります
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
#目次#
1)今週のトピックス
2)Medi Bizエッセイ
3)Medi Biz Webリンク
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1)今週のトピックス
【厚生労働省】
・最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 令和3年度2月号
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=M9Yhgwck9adQ2jKhY
・最近の医科医療費(電算処理分)の動向 令和3年度2月号
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=-x7pS8_sPW-YEvtpY
・最近の医療費の動向-MEDIAS-令和3年度2月号
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=Y4Zx01d0pfcAimDxY
<IDWR 感染症発生動向調査週報>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2022.html
出典:厚生労働省ホームページ( https://www.mhlw.go.jp/)
出典:感染症エクスプレス@厚労省
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2)Medi bizエッセイ
「セキュリティリテラシー」
尼崎市の全市民情報が記録されたUSBを
委託先の社員が紛失した問題はご存知の通りです
しかし委託先のBIPROGYの社員かと思いきや
さらにその先の委託先の社員だったとか
それもセキュリティー上問題なのではと思ってしまいますね
今回のデータの取り扱いをめぐり
他の自治体ではどの様に扱っているのかインタビユーしていました
その中である自治体の職員に
「現在もフロッピーディスクでやりとりされているとのことですが、紛失などの問題は起こりませんか?」
の問いに
「受け渡し書類と捺印で管理しており、今まで一度も間違いは起こってないのでこれからも起こりません」
と自信満々に答えていました
しかも書類と捺印とは、アナログですし・・・
今まで車を運転していて事故を起こしたことないから
これからも決して事故は起きません
と言っているのと同等ですよね
今後も同じ様な事案が起こることは間違いないです
しかも業務でPCを扱う部署はかなりの範囲に及んでいますので
広範囲での啓蒙も必要です
昨今DX化と言われていますが
それ以前の問題も広く深く残っていそうですね
あなたの会社でも必要のない手書き書類やUSBでのデータ交換
残っていませんか
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
3)Medi Biz Webリンク
メディカルビジネス情報源
MR-NET 日本初のMR専用サイト
http://c1c.jp/1386/bvY63D/1954936
facebook ページ紹介
東海医療.com(オンライン診療情報)
http://ur0.work/xfwS
ジェネリック医薬品 医薬情報担当者
http://ur0.work/RK39
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行システム:『まぐまぐ!』
Medi Bizサポートマガジン登録は以下のリンクより可能です
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
\\\ LINE公式アカウントからも配信 ///
MediBiz友達登録はこちら!
https://lin.ee/iSiUuP7
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
編集企画 office K 2019年発行
お問い合わせ
e-mail: info.mediaccess@gmail.com
Copyright 2019 office K
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲