Medi Bizサポートマガジン第161号
ビジネスに愉しさとワクワクを!のケンシンです
ワクチン接種4回目は迷うところですが
ファイザー枠があったので10日に予約しました
回数を重ねるごとに副反応がひどくなるので
今回は翌日を休暇に合わせました
結果は、どうなるでしょうか
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
#目次#
1)今週のトピックス
2)Medi Bizエッセイ
3)Medi Biz Webリンク
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1)今週のトピックス
【厚生労働省】
・食品中の放射性物質の検査結果について(1300報)
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=0zauvqiFEJoR_v9BY
・中央社会保険医療協議会の開催について
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=E_Z3bpsTEwtI5eKBY
<IDWR 感染症発生動向調査週報>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2022.html
国立感染症研究所「複数国で報告されているサル痘について(第2報)」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/monkeypox-m/2596-cepr/11266-monkeypox-ra-712.html
出典:厚生労働省ホームページ( https://www.mhlw.go.jp/)
出典:感染症エクスプレス@厚労省
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2)Medi bizエッセイ
「在宅」
ここのところ在宅というキーワードに関わる事柄が増えてきました
在宅ワークはもちろんですが
在宅専門クリニックは増加傾向です
都心部が中心であった印象ですが
最近では、地方都市や郊外にも増えてきました
郊外は、競争が少ないのもメリットですし
2025年に向けて需要は増加傾向です
また診察室などを構えなくても良いので
開業資金も少額で始められるのもメリットですが
外来のように患者さんを「待ち」とは真逆です
しかしここにはMRの存在はゼロに近い状況です
投薬は処方箋になるので通常の薬剤は
調剤の薬剤師のチョイスになります
一方、新薬の情報に関しては
まだまだ攻める余地があるような印象ですね
既に「攻めていますよ」というメーカーはあるのでしょうか
在宅専門クリニックのドクターは
比較的若くて経営にも情報収集にも
積極的なドクターが多い印象です
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
3)Medi Biz Webリンク
メディカルビジネス情報源
MR-NET 日本初のMR専用サイト
http://c1c.jp/1386/bvY63D/1954936
facebook ページ紹介
東海医療.com(オンライン診療情報)
http://ur0.work/xfwS
ジェネリック医薬品 医薬情報担当者
http://ur0.work/RK39
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行システム:『まぐまぐ!』
Medi Bizサポートマガジン登録は以下のリンクより可能です
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
\\\ LINE公式アカウントからも配信 ///
MediBiz友達登録はこちら!
https://lin.ee/iSiUuP7
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
編集企画 office K 2019年発行
お問い合わせ
e-mail: info.mediaccess@gmail.com
Copyright 2019 office K
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲