Medi Bizサポートマガジン第160号
ビジネスに愉しさとワクワクを!のケンシンです
不安定な天候が続いていますが
やっと夏らしくセミが活発に鳴いています
しかし早朝からのセミの鳴き声は
暑さが身に染みますね
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
#目次#
1)今週のトピックス
2)Medi Bizエッセイ
3)Medi Biz Webリンク
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1)今週のトピックス
【厚生労働省】
・食品中の放射性物質の検査結果について(1299報)
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=QaQ3CM9y9tJ7rRfTY
・第5回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=0zanMj1ifhXAToFBY
・サル痘の患者の発生について
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=c5YJLc9Oo6EmR7PhY
・中央社会保険医療協議会の開催について
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=s1bKQV7AiG-AQ_QhY
<IDWR 感染症発生動向調査週報>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2022.html
出典:厚生労働省ホームページ( https://www.mhlw.go.jp/)
出典:感染症エクスプレス@厚労省
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2)Medi bizエッセイ
「調剤外注その2」
先週は、調剤の外部委託について
「セントラル調剤(仮)」という名称で触れました
今後は電子処方箋の急速な普及が予測されますので
意外にも早く進んでいく予感です
オンライン診療、オンライン服薬指導は
電子処方箋とのセットでないと
メリットが生きてこないので
こちらも拡大していきます
今の日本国内の状況では想像がつきませんが
先週も触れたように
米国では、処方箋の34%が
調剤外注されており
オランダ、スエーデンでも既に行われています
そこには機械による自動調剤と調剤助手の存在もあり
処方箋応需枚数は薬剤師1人当たり数百枚応需しているとのことです
現在の1薬剤師40枚の縛りとは異なる基準が出てきそうです
今後、薬剤師業務も現在の調剤業務は減り
在宅訪問と服薬指導や管理が中心となるので
かかりつけ薬剤師という名称も定着しそうです
まだまだ医薬品の供給不足が続いていますが
確実に大きな変化の予感です
在宅、調剤外注、オンライン、DX化のキーワードは
注視していかなくてはいけませんね
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
3)Medi Biz Webリンク
メディカルビジネス情報源
MR-NET 日本初のMR専用サイト
http://c1c.jp/1386/bvY63D/1954936
facebook ページ紹介
東海医療.com(オンライン診療情報)
http://ur0.work/xfwS
ジェネリック医薬品 医薬情報担当者
http://ur0.work/RK39
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行システム:『まぐまぐ!』
Medi Bizサポートマガジン登録は以下のリンクより可能です
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
\\\ LINE公式アカウントからも配信 ///
MediBiz友達登録はこちら!
https://lin.ee/iSiUuP7
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
編集企画 office K 2019年発行
お問い合わせ
e-mail: info.mediaccess@gmail.com
Copyright 2019 office K
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲