1)Medi Biz メッセージ
ビジネスに愉しさとワクワクをケンシンこと飲み過ぎケンシンです
毎年自宅には、アシナガバチが巣を作ります
今年も一度駆除したのですが、また別の場所に作っていました
巣を作る場所によって、その年の台風が多いか少ないかが分かるそうですが
いずれも比較的見通しの良い場所でしたので
今年の台風はそれほど多くないのかも知れませんね
以前は、雨戸と壁の隙間に作っていたこともありました
その時に台風が多かったかどうか記憶はありませんが
毎年、巣を作るのは避けてもらいたいものです
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
#目次#
1)Medi Biz メッセージ
2)医療リンク情報
3)MRおすすめ情報
4)MediBizエッセイ
5)Medi Biz Web情報
6)空撮屋さん.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2)医療リンク情報
【厚生労働省】
・「医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」第31回会合の開催について
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=jXbjssfaWM98f9kfY
・食品中の放射性物質の検査結果について(1241報)
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=7xSB0KW4Oq0eHbp9Y
・新型コロナワクチン接種証明書発行手続 第1回自治体向け説明会 資料
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=0yiwVTiRa5PzVcNBY
<IDWR 感染症発生動向調査週報>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2021.html
出典:厚生労働省ホームページ( https://www.mhlw.go.jp/)
出典:感染症エクスプレス@厚労省
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
3)MRおすすめ情報
▽▲インターネットラジオ「ゆめのたね」▽▲
http://www.yumenotane.jp/
毎週水曜AM7:30〜「毎日が全力疾走」
秋葉 豊さん(医薬品業界の方です)中四国・沖縄チャンネル
https://www.yumenotane.jp/everydayfullpower
▽▲メディカルビジネス情報源▽▲
MR-NET 日本初のMR専用サイト
http://c1c.jp/1386/bvY63D/1954936
オンラインセミナーのご案内
「ドローンの活用で医療・介護現場が変わる!!」
〜実現可能な近未来〜
講師:ケンシン
主催:株式会社ファイネス、CON PASS
http://urx.space/QnYD
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
4)Medibizエッセイ
自動車の運転や職人の仕事に例えられますが
形式知は、
ハンドルを握りアクセルとブレーキを使い運転する
一連の動きを文字に起こし
客観的な知識としてマニュアル化し
共有できるようにすることです
暗黙知は、
さらにその動きを熟知し
経験を積み熟練化され
職人であれば「職人技」というもので
個人的な経験や感に頼るものです
ビジネスでも各企業の営業職などでは
この形式知を文字に起こし図式化したりして
マニュアルを作成します
ここまではよくある「あるある」です
しかし・・・
このビジネスマニュアルで成功に結びつく確率は・・・
おそらく1%〜せめて数%ですよね
ここからが難しいところです
ご存知のように「暗黙知」が「キー」を握っているからです
「暗黙知」を文章にし図式化し伝授する
これが、成功事例の共有であったり
営業会議での成功事例の発表や
研修会でのロールプレイングなどが暗黙知の伝授になります
しかし・・・
これでも成功に結びつくのは数%でしょう
ここまでのステップは
どこの企業でも取り組んでいる事例かと思います
では・・・「暗黙知」いわゆる
「なぜあの人は成約率が高いのか」
「同じことをしていると思うのだがなぜ?」
そこは営業に同行し、確かめるしか術はありません
それは・・・
声のトーンであったり
表情
話し方
会話のテンポ
相槌の打ち方
たたずまい
間の取り方
次回の訪問のタイミング
訪問後のフォロー
事前準備
提供資料の利用の仕方にまで
全てが「暗黙知」に含まれています
いわゆる職人技を含んでいます
これらのことを踏まえて
セールスに同行し
「気づかせてあげる」という作業が必要です
答えを教えるのでなく
自ら考え「答えをひねり出させる」
指導するほうは、辛抱強く待つしかありません
「コーチング」ですよね
よくあるのが
ガミガミと「そんなんじゃダメなんだよ!」
と説教をする上司
・・・「あなたこそだめの手本です」と言えないですが
気づかないのも可哀想なもんです
「ティーチング」と「コーティング」の使い分けが必要ですよね
組織を強靭な組織にするためにも「暗黙知」を伝授し
少数精鋭部隊を徐々に増やしていくと
ますますビジネスが愉しくなりそうです
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
5)Medi Biz Web情報
facebook ページ紹介
東海医療.com(オンライン診療情報)
http://ur0.work/xfwS
ジェネリック医薬品 医薬情報担当者
http://ur0.work/RK39
キッズファーマシストCafe
http://ur0.work/W3rg
介護ドッコム
http://ur0.work/vYea
栗.com
http://u0u0.net/w46X
Drone.com
http://u0u0.net/10uw
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
6)空撮屋さん.com
Vol.28『 ガイドラインが通知されました 』
ドローンによる医薬品配送に関するガイドラインが通知されました
その検討会では民間企業や自治体が参加し作成されました
ガイドラインの内容は非常に具体的で
実際に運行するために何が必要か
どのように取り組むのかが具体的に明記されています
まだまだクリアしなければならない課題も多いですが
さまざまな分野からの事業参入もありそうです
ドローンが配送のため空を飛ぶ姿は
ますます身近になってきました
詳細は、セミナーでも触れる予定です
興味のある方はぜひ!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・・・メルマガなんでもBOX・・・
感想やご要望はこちらから(Googleフォーム)
https://forms.gle/W8QfaWxVv2p98PGw8
Medi Bizサポートマガジン登録は以下のリンクより可能です
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
発行システム:『まぐまぐ!』
http://www.mag2.com/
配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
\\\ LINE公式アカウントからも配信 ///
MediBiz友達登録はこちら!
https://lin.ee/iSiUuP7
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
編集企画 office K 2019年発行
お問い合わせ 「ケンシン」まで
e-mail: info.mediaccess@gmail.com
Copyright 2019 office K
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲