Medi Bizサポートマガジン第82号
1)Medi Biz メッセージ
ビジネスに愉しさとワクワクをのケンシンこと飲み過ぎケンシンです
『club house』というキーワードをここ数日で目にするようになりました
一人につき二人までしか招待できないようですが急速に普及し始めているようです
海外ではすでに普及しているとか
時代はすごいスピードで加速していますね
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
#目次#
1)Medi Biz メッセージ
2)医療リンク情報
3)MRおすすめ情報
4)MediBizエッセイ
5)Medi Biz Web情報
6)空撮屋さん.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2)医療リンク情報
【厚生労働省】
\\\注目///
・「オンライン資格確認」プレ運用に参加する医療機関・薬局を募集します
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=2yNJMdCxZZsfNghJY
・食品中の放射性物質の検査結果について(1220報)
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=YZn3Z06bhlWCHVXzY
・新型コロナワクチンについて
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=G-OJ8RBxpVvf9s2JY
・中央社会保険医療協議会
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=EemD-xp7r1HV_LqDY
・薬事・食品衛生審議会 医療機器・体外診断薬部会を開催します
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=4xtxCeiJXaMnDj5xY
・自費検査を提供する検査機関一覧を更新しました。
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=I9uxyShJnWPnzoaxY
<IDWR 感染症発生動向調査週報>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2020.html
<インフルエンザに関する報道発表資料>
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou01/houdou.html
出典:厚生労働省ホームページ( https://www.mhlw.go.jp/)
出典:感染症エクスプレス@厚労省
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
3)MRおすすめ情報
▽▲インターネットラジオ「ゆめのたね」▽▲
http://www.yumenotane.jp/
毎週水曜AM7:30〜「毎日が全力疾走」
秋葉 豊さん(医薬品業界の方です)中四国・沖縄チャンネル
https://www.yumenotane.jp/everydayfullpower
▽▲メディカルビジネス情報源▽▲
MR-NET 日本初のMR専用サイト
http://c1c.jp/1386/bvY63D/1954936
これからのMRの方向性を教えてくれるサイトです
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
4)Medibizエッセイ
『キャンプは非日常を体験するこの上ない手段』
キャンプブームがきています
諸説によると90年代に1次ブームがあり、ここ数年が2次ブームとのこと
最近ではSNSの普及によりソロキャンプでも繋がりがあり仙人のような状態ではないようです
先日もこの真冬の河川敷でテントを張っている人の多さには驚きました
過去に真冬にキャンプをしているのはボーイスカウトくらいなものでした
私の中では、キャンプといえばボーイスカウトの定番で
おそらく年間10泊〜20泊はしていた気がします
キャンプというより野営とでもいうのでしょうか
野営の定義はわかりませんが、汗まみれの訓練に近いというイメージです
雨が降ってきても当たり前、雨の中でも薪で火を焚く、時間内に決められた作業を完了するなど・・・
何故そんなことまでして?
今のキャンプブームとは異なりますが、理由はまたの別機会にするとして
非日常の中に身を置くということは、現実社会と全く異なる環境で時間を過ごすため精神的にもリフレッシュできます
ソロでもSNSで繋がっているので程良い距離感があり、山の奥地ような場所でない限り孤独感はありません
コロナ禍の窮屈な過ごし方を思えば、非常に快適で魅力的です
確かに最近、こっそりと一人でどこか安全な人の少ないキャンプ場でも行って過ごすのも良いかなとも思います
そんな環境だと新たなアイデアなんかが生まれそうですね
時期的にはまだ寒いので少し暖かくなってきたら「くだらなそうだけど面白い」という様な企画を立ててみたいですね
これからも今まで以上に、楽しく発想の転換とリフレッシュできるようにしていきたいですね
いつもメルマガを読んでいただきありがとうございます
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
5)Medi Biz Web情報
空撮屋さん.com
https://peraichi.com/landing_pages/view/kusatsuya
facebook ページ紹介
東海医療.com(オンライン診療情報)
http://ur0.work/xfwS
ジェネリック医薬品 医薬情報担当者
http://ur0.work/RK39
キッズファーマシストCafe
http://ur0.work/W3rg
介護ドッコム
http://ur0.work/vYea
栗.com
http://u0u0.net/w46X
Drone.com
http://u0u0.net/10uw
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
6)空撮屋さん.com
Vol.7『 自動追尾撮影とジェスチャー機能 』
ドローンのある程度の機種では、被写体に自動追尾させる機能があります
例えば自転車に乗った自分をドローンに追尾させながら撮影をする
また、スキーやスノボで滑降しながら追尾撮影するということが出来ます
ただし第三者が近くに居ないような環境で撮影しなければいけません
またジェスチャー機能は、上空からこちらを向いているドローンのカメラに向かってある動作をすると
上下左右に移動させることが出来ます、まるで見えない糸で操っている感じです
その状態でカメラのシャッターを切ったり、ビデオ撮影をしたりといったことも可能です
いかがでしょうか、面白そうだと思った方は是非トライしてみてください
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Medi Bizサポートマガジン登録は以下のリンクより可能です
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
発行システム:『まぐまぐ!』
http://www.mag2.com/
配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
\\\ LINE公式アカウントからも配信 ///
MediBiz友達登録はこちら!
https://lin.ee/iSiUuP7
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
編集企画 Medi Access 2019年発行
お問い合わせ 「ケンシン」まで
e-mail: info.mediaccess@gmail.com
Copyright 2019 Medi Access
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲