Medi Bizサポートマガジン第77号
1)Medi Biz メッセージ
ビジネスに愉しさとワクワクを!
ケンシンこと飲み過ぎケンシンです
今年最後のメルマガになりました
休暇に入っている方、ギリギリまで稼働の方も居るかと思います
自分にも言い聞かせているのですが、事故や怪我のないよう新年を迎えたいですね
そのためにも無理のないよう程々に年末を過ごしたいと思います
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
#目次#
1)Medi Biz メッセージ
2)医療リンク情報
3)MRおすすめ情報
4)MediBizエッセイ
5)Medi Biz Web情報
6)空撮屋さん.com 〜 New! 〜
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2)医療リンク情報
【厚生労働省】
・石綿(アスベスト)含有品の流通と販売者による回収について
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=6xNF1lDEDruR6uB5Y
・食品中の放射性物質の検査結果について(1216報)
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=s0sVQ5ujGHAruwUhY
・令和3年度介護報酬改定に関する審議報告について
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=A_umaXYXw5yJF_6RY
・最近の医療費の動向-MEDIAS-令和2年度8月
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=I9uGSVY347ypN9yxY
・新型コロナウイルス感染症に伴う医療保険制度の対応について
中央社会保険医療協議会 第470回
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000706837.pdf
・オンライン診療について
中央社会保険医療協議会 第471回
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000710726.pdf
<IDWR 感染症発生動向調査週報>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2020.html
◆インフルエンザの発生状況(2020年12月25日公表)
2020年第51週(12月14日~12月20日)のデータを公表しました
全国の定点医療機関当たり報告数は0.01(報告数:70件)です
<インフルエンザに関する報道発表資料>
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou01/houdou.html
出典:厚生労働省ホームページ( https://www.mhlw.go.jp/)
出典:感染症エクスプレス@厚労省
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
3)MRおすすめ情報
▽▲インターネットラジオ「ゆめのたね」▽▲
http://www.yumenotane.jp/
毎週水曜AM7:30〜「毎日が全力疾走」
秋葉 豊さん(医薬品業界の方です)中四国・沖縄チャンネル
https://www.yumenotane.jp/everydayfullpower
▽▲メディカルビジネス情報源▽▲
MR-NET 日本初のMR専用サイト
http://c1c.jp/1386/bvY63D/1954936
これからのMRの方向性を教えてくれるサイトです
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
4)Medibizエッセイ
2020年振り返りとMR(医薬情報担当者)の近未来
今年の初めに2020年の予測をしていましたので振り返りたいと思いますね
この頃まだ感染症は海外の出来事で、いずれ日本にも来そうだなという感じだったでしょうか
2020年予測したことは
・医療とICTの融合が加速
・オンライン診療、オンライン服薬指導の普及
・人口減少によるクリニックの外来患者数減少
・門前調剤薬局の減少、立地メリットの享受が減る
・GE80%達成とGEメーカー淘汰・MRリストラの加速
・製薬会社のAIとオンラインによる学術情報提供
・卸の利益低下により流通業への転換期
・スイッチOTCの急速な増加
・医療とGAFAの融合によるヘルスケアの一元化
・在宅看取りの増加
以上の10項目でしたが、それぞれ検証していきましょう
・医療とICTの融合が加速
>これはコロナ禍の影響で一気に加速しましたが、まだ現実は戸惑いとスピードについて行けていない印象です
しかしこれは進まなければならない状況ですね
・オンライン診療、オンライン服薬指導の普及
>数年かかることが一気に進み普及しなければならない状況ですが、まだまだ足踏みの状態で規制緩和も待たれます
・人口減少によるクリニックの外来患者数減少
>感染症の影響が大きく受診者減少による影響の方が大きかったですが、人口減少も見据えた見方もできそうです
・門前調剤薬局の減少、立地メリットの享受が減る
>こちらも感染症の影響で状況が変わりましたが、オンラインの普及しだいで変化していくと思われます
・GE80%達成とGEメーカー淘汰・MRリストラの加速
>80%達成には届きませんでしたがほぼ達成に近い数値のようで、次へのステップが出てきました
しかしながら品質問題などの影響もあり、今後の行方も大きな変化がありそうです
MRリストラは、コロナ禍の状況で確実に加速しています
・製薬会社のAIとオンラインによる学術情報提供
>急速に進み数年の出来事が一気に進みましたが、まだまだリアルとオンラインの併用で今後の展開は手探り状態です
・卸の利益低下により流通業への転換期
>別の要因もあり利益確保に苦戦しています。大きな問題もあり今後も減少傾向は続きそうです
・スイッチOTCの急速な増加
>足踏み状態のようで感染症予防関連にシフトした印象です
・医療とGAFAの融合によるヘルスケアの一元化
>一気に変化してきています
しばらくは企業の乱立で普及しそうです
・在宅看取りの増加
>感染症の問題が落ち着くまでは難しそうですね
以上いかがでしたでしょうか
オンラインに関しては、来年以降も急加速していくと思われます
数年かかって起こりそうなことが、一気に普及しそうな予感です
MR(医薬情報担当者)もリストラが加速することは間違いないです
しかしMRという職種も、この医療とICTの普及する状況下では、必要とされる存在であることは間違いありません
ICTが医療分野へ参入するには、医療業界を知り尽くした人材である我々MRの感覚、人材は重要ですよね
やはり自分にしか出来ないこと、得意なこと、こだわる事を貫きオンリーワンとなることが必要かも知れません
今後、来るべき日に向けて自分磨きをして近い未来に備えていきましょう
いつもメルマガを読んでいただきありがとうございます
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
5)Medi Biz Web情報
・・☆・・New!!・・☆・・
\\\ 空撮屋さん.com ///
https://peraichi.com/landing_pages/view/kusatsuya
\\\ Medi Access ///
https://peraichi.com/landing_pages/view/mediaccess2017
facebook ページ紹介
東海医療.com(オンライン診療情報)
http://ur0.work/xfwS
ジェネリック医薬品 医薬情報担当者
http://ur0.work/RK39
キッズファーマシストCafe
http://ur0.work/W3rg
介護ドッコム
http://ur0.work/vYea
栗.com
http://u0u0.net/w46X
Drone.com
http://u0u0.net/10uw
※BMWお探しの方は、
「株式会社アバンティー」BMW正規ディーラー中古車専門店
https://www.avantty.com
興味のある方は、
e-mail: info.mediaccess@gmail.com
元MRの信頼できるセールスさんと繋ぎます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
6)空撮屋さん.com 〜 New! 〜
先週に続き、ドローンについて紹介です。
(以前に Drone . com のブログで紹介した記事を抜粋)
Vol2 民間資格について
本格的にドローンをはじめるなら
ドローン民間資格の教習所のようなところで
私の取得したところは、「ドローンスクール」です
ここで座学と実技を行い「JUIDA」の資格を取得
実は、自動車学校の中です
資格を取得するには、そこそこの費用が必要になります
実際には、測量会社の方なども取得しに来られていましたが、実際の事業にかなり活用されているとのことでした
このスクールは、土日の開催もしており休日を利用して取得できたのも良かったですね
受講には一定の費用がかかりますので
まずはかじってみようと
ここで実体験コースを受講したのが始まりです
名鉄ドローンアカデミー
https://drone.meitetsu.co.jp/
若干の費用はかかりますが、トイドローンから、本格的な機体まで操作させていただきました
まずはどんなものかという体験も兼ねて、試してみるのも良いかも知れませんね
『民間資格の種類(団体)』
JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)
DPA(一般社団法人ドローン操縦士協会)
DJI JAPANの技能資格証明(DJI社の関係です)
以上が主要な民間資格です
現在国家資格への見直しが検討されているようですので注目です。
興味のある方は、試してみるのも良いかも知れませんね
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Medi Bizサポートマガジン登録は以下のリンクより可能です
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
発行システム:『まぐまぐ!』
http://www.mag2.com/
配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
\\\ LINE公式アカウントからも配信 ///
MediBiz友達登録はこちら!
https://lin.ee/iSiUuP7
☆チャット機能でも感想やご要望お待ちしております
・・☆・・New!!・・☆・・
\\\ 空撮屋さん.com ///
https://peraichi.com/landing_pages/view/kusatsuya
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
編集企画 Medi Access 2019年発行
お問い合わせ 「ケンシン」まで
e-mail: info.mediaccess@gmail.com
Copyright 2019 Medi Access
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲