Medi Bizサポートマガジン第59号
1)Medi Biz レター
ビジネスにひらめきとワクワクを!をモットーのケンシンです。
いつもメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
先週も猛暑日続きで体温以上の気温でした。
体感でも明らかに自分の幼少時代より気温が2〜3℃違うことがわかります。
屋外では、身体に無駄な負荷をかけないよう可能な限りゆっくりと動作していましたが、無駄な抵抗で数分で汗だくになりました。
今週を乗り切れば涼しくなりそうですね。
ジョギングは単月100kmが届く範囲になりましたので、なんとか達成を目指したいと思います。
8月途中経過 13ラン 82.93km
https://weather.goo.ne.jp/past/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
#目次#
1)Medi Biz レター
2)医療リンク情報
3)MRおすすめ情報
4)MediBizエッセイ
5)Medi Biz Web情報
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2)医療リンク情報
【厚生労働省】
・感染拡大防止と医療提供体制の整備
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=Y5qEVqZ6rnVSWOfxY
・食品中の放射性物質の検査結果について(1198報)
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=Vay18jrtWhcDpuLHY
・国内の発生状況について更新しました
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=k2pzNPwrnNHFYFMBY
・新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) のお知らせを更新しました。
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=Vay18jrtWhcDppbHY
<IDWR 感染症発生動向調査週報>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2020.html
○新型コロナウイルス(2019-nCoV)関連情報について(国立感染症研究所)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/9324-2019-ncov.html
出典:厚生労働省ホームページ( https://www.mhlw.go.jp/)
出典:感染症エクスプレス@厚労省 メールマガジン
出典:NIID国立感染症研究所ホームページ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
3)MRおすすめ情報
厚生労働省メールマガジン登録
https://www.mhlw.go.jp/mailmagazine/
『感染症エクスプレス@厚労省』メールマガジン登録
http://kansenshomerumaga.mhlw.go.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
4)Medibizエッセイ
新生活様式のバージョンアップ
現在、私たちは新しい生活様式を基本に行動していますが、やはり今までの生活習慣、行動習慣を制約されることによる何かしらのストレスを感じます。
以前のように居酒屋へ飲みにいけないのでオンライン飲み会をしたり、直接会っての商談やミーティングができないのでオンライン利用に限定されたり、ジムでトレーニング出来ない、集まってスポーツが出来ないなどの制約の中、半年ほどが過ぎました。
これをストレス無くうまく対処できていれば良いのですが、やはりなんらかの弊害が出て「コロナ鬱」とも言われるように、誰もが抑圧された感覚を持っていると思われます。
私自身も可能な限り身体を動かし対処しているつもりですが、些細な事が気になったり、まだまだ解消できていないなと思う時があります。
ネットで「コロナ鬱」と検索すると2通りの抑鬱状態があるようです。
「感染してしまうのではないか」という鬱症状と「自粛、行動抑制に対するフラストレーション」による鬱症状があるようです。
この後者の「自粛、行動抑制に対するフラストレーション」は、軽いジャブのように効いてくる印象です。
これに対する対処法は誰もが手探りの状態であるのはもちろんですが、新たな対処法を取り入れて日常化し、うまくコントロールしていくことができればよいののかも知れません。
新たな生活様式をバージョンアップして更新していくことが、数年先に定着できれば日々の生活を快適に過ごすことが可能です。
まずは手始めに、難しく考えず実行するということで・・・
先週から私のマイカーに初心者マークを貼られ、日常の脚が奪われてしまったというきっかけもあり・・・
「HONDA PCX」が私の足となりました!
週末に納車引き取りの帰り道、ちょっとした郊外を軽い脱水症状を起こしながらも走行し、新しい生活様式にバージョンアップしました。
久しぶりの2輪での走行・・・リフレッシュしました!
https://www.honda.co.jp/PCX/type/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
5)Medi Biz Web情報
facebook ページ紹介
東海医療.com(オンライン診療情報)
http://ur0.work/xfwS
ジェネリック医薬品 医薬情報担当者
http://ur0.work/RK39
キッズファーマシストCafe
http://ur0.work/W3rg
介護ドッコム
http://ur0.work/vYea
栗.com
http://u0u0.net/w46X
Drone.com
http://u0u0.net/10uw
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Medi Bizサポートマガジン登録は以下のリンクより可能です。
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
発行システム:『まぐまぐ!』
http://www.mag2.com/
配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
LINE公式アカウントからも配信
MediBiz友達登録はこちら
https://lin.ee/iSiUuP7
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
編集企画 Medi Access 2019年発行
お問い合わせ 「ケンシン」まで
e-mail: info.mediaccess@gmail.com
Copyright 2019 Medi Access
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲