Medi Bizサポートマガジン第50号
1)Medi Biz レター
ビジネスを楽しく前向きに!をモットーのケンシンです。
今回は、皆さまのおかげで第50号になりました!
m( _ _ )m 感謝です!ありがとうございます。
相変わらず早朝のランニングもなんとか継続中です。
そのランニング時にマスクをしていますが、最近は「ネックガードフェイスマスク」を利用しています。
通常のマスクよりは若干呼吸が楽で、汗などの水分で冷却効果があり、ひんやりとします。
これから夏場に向け、休日用のマスクなどに良いかも知れませんね。
6月途中経過、雨天の影響もあり
9ラン 累積53.94kmです。
100kmの目標の挽回が難しくなってきました。
このような季節は、ジムの存在がありがたいです。
早く復活して欲しいです。
ネックガードフェイスマスク
https://www.amazon.co.jp/dp/B089FQX5LY/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_hOw7Eb3RAJGAN
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
#目次#
1)Medi Biz レター
2)医療リンク情報
3)MRおすすめ情報
4)MediBizエッセイ
5)Medi Biz Web情報
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2)医療リンク情報
【厚生労働省】
〇 報道発表
・新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(6月18日各自治体公表資料集計分)
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=dYsRsz0JEGvuXAXnY
・接触確認アプリ利用者向けQ&Aを更新しました
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=tUvfc4Zn0pHy23snY
・地域ごとの感染状況等の公表について更新しました
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=X6E1mWyNOHsYMZLNY
・抗原検査の使用方法の見直しについて
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=yzWplfXZga_USrxZY
・食品中の放射性物質の検査結果について(1189報)
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=k23zu1yqBiSrz9kBY
〇 審議会等
・傍聴・参加が可能な審議会等の会議一覧
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=2yW-B-Sjpn3jg2VJY
・基準人口の改訂に係る検討結果の報告
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=k232T6zr7jWryzYBY
〇 その他
・輸入食品に対する検査命令の実施
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=k23PvNJ27dn9Xj8BY
<IDWR 感染症発生動向調査週報>
感染症発生動向調査週報ダウンロード2020年
https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2020.html
出典:厚生労働省ホームページ( https://www.mhlw.go.jp/)
出典:感染症エクスプレス@厚労省
出典:NIID国立感染症研究所ホームページ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
3)MRおすすめ情報
▽▲インターネットラジオ「ゆめのたね」▽▲
https://www.yumenotane.jp
中四国・沖縄チャンネル
https://www.yumenotane.jp/chushikoku-mon
↑ここをクリックし、「再生ボタン」で聴けます
毎週水曜AM7:30〜「毎日が全力疾走」
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
4)Medibizエッセイ
「withコロナ時代のMR(医薬情報担当者)」
19日(金曜日)に後発医薬品(ジェネリック医薬品)の薬価収載があり、初収載が18成分ありました。
しかしコロナの影響で各企業は、営業活動を自粛していましたので、医療機関、調剤薬局、卸(代理店、問屋さん)へのアプローチは、各社ほとんどなされていない状況のようでした。
医薬品業界でこのような経験は初めてのことで、各社ほとんど諦めムードであったと思います。
ところが予想外というべきか、数ヶ月の沈黙を破ったかのように卸さんや調剤薬局からの問い合わせが多かったようです。
患者さんの受診抑制の影響で医療機関はもとより、調剤薬局の経営への打撃が大きかったことも要因なのでしょう。
後発医薬品調剤体制加算の見直しなど、今後の運営体制への検討があったのかも知れません。
いずれにしろ明らかに強力なニーズが働いていることは間違い無いです。
この機会を逃すことなくニーズに対し120%の対応ができれば、MR(医薬情報担当者)としてwithコロナ時代の良きパートナーになることができるかも知れません。
きっかけは薬剤の問い合わせかも知れませんが、120%対応する事により、一歩踏み込んだ会話に進展します。いや150%でしょうか?
その結果、顧客がいま本当に悩んでいること、困りごとが出てきます。
それに気づき自社製品以外の広い情報提供が出来れば良いのでしょう。
このきっかけが、必要とされるMR(※1)になった瞬間なのかも知れません。
目先の行動成果よりも、このwithコロナでの見えない先を考えた対応が必要なのかも知れません。
シェア・オブ・マインド(※2)ですね。
※1 MR(医薬情報担当者=医薬品メーカーの営業)
※2 シェア・オブ・マインド https://www.k-idea.jp/kawagoe/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
5)Medi Biz Web情報
facebook ページ紹介
東海医療.com(オンライン診療情報)
http://ur0.work/xfwS
キッズファーマシストCafe
http://ur0.work/W3rg
ジェネリック医薬品 医薬情報担当者
http://ur0.work/RK39
介護ドッコム
http://ur0.work/vYea
栗.com
http://u0u0.net/w46X
Drone.com
http://u0u0.net/10uw
Web紹介
さいわいデイサービスセンター
https://peraichi.com/landing_pages/view/sathi2019
孝ヘアーワークス
https://peraichi.com/landing_pages/view/taka2020
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Medi Bizサポートマガジン登録は以下のリンクより可能です。
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
発行システム:『まぐまぐ!』
http://www.mag2.com/
配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0001687904.html
LINE公式アカウントからも配信
MediBiz友達登録はこちら
https://lin.ee/iSiUuP7
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
編集企画 Medi Access 2019年発行
お問い合わせ 「ケンシン」まで
e-mail: info.mediaccess@gmail.com
Copyright 2019 Medi Access
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲